こんにちは。
先週の豪雨で、断水が続いているエリアもありますが、
蛇口からいつでも水が出る現代の日本の暮らし。
改めて、ありがたいと実感します。
先日、清澄白河の「深川江戸資料館」へ立ち寄ってみました。
館内には、江戸の町が再現され、まるで映画村?
大工の家や商店が軒を連ねていました。
民家の中に入ると・・・
江戸のキッチン! あれ?蛇口はどこ?
当時は井戸水を汲んで、甕に入れて使っていたのですね。
しかも、深川周辺の井戸水は塩分を含んでいて、苦労があったそうです。
シンクはなんと木製!!
その後、石やタイルのシンクも登場し、ピカピカのステンレスシンクが登場したのは昭和30年頃。
煮炊きは竃に薪で火をおこして、立ったりしゃがんだり、足腰が鍛えられそうな重労働だったでしょうね。
立ったまま調理できるようになったのは、大正時代だそうです。
現在のキッチンは、リビングと一体で家族が集まる場所だったりしますが
江戸のキッチンは「調理場」「作業場」という雰囲気です。
さらに土間のキッチンは、外から水を汲んできたり、薪木を置いたり、泥付きの野菜が転がっていたり?
外とフラットに繋がった空間だったのですね。
子供から「どこで寝るの?」という質問に、一瞬固まりましたが・・・
居間で、ちゃぶ台を除けて布団を敷いていたのですね。リビング兼ベッドルーム!?
初めてじっくり目にした「江戸の暮らし」。新鮮で勉強になりました。
こちらの資料館では、
朝夕の光の変化や、鶏や猫の鳴き声など、情緒ある演出と共に、江戸の暮らしが再現されていました。
八百屋には、旬の野菜が並び、夏は蝉の声も響いていました。
週末のミニトリップにおすすめです。
深川江戸資料館
開館時間/午前9:30~午後5:00(入館は4:30まで)
休 館 日/第2・4月曜日(ただし祝日は開館、翌日休館)
(Fu)
::9/29オーダーキッチン相談会お申込み受付中→★
::各種イベント情報up中!→★
::インテリアブック【HOME KITCHENS】 特設サイトはこちら→★