おはようございます。ishiiです。
先日、我が家で行なわれたマンションリフォーム見学会。
リブコンテンツの要ともいえるオーダーキッチンは
やはりみなさん、興味津々。

参加者のお一人からの質問。
「あの...電子レンジはどこですか?」
オープンキッチンなので、生活感の出る家電は
極力見えないようにプランしました。

シンクカウンターとパイプスペースを挟んだ
ダイニング側にある扉を横にスライドすると...

電子レンジとトースターが。
「おお~」とみなさん。
「ここ、開くんですね?!」
取手をつけていないので、収納になっていることにも
気付いていなかった方もいらっしゃいました。
「ここには、フードプロセッサーが」

パイプスペース裏の小さなスペースから...

(使用中の写真ですみません...)
引き出して使います。
「フードプロセッサーやジューサーって、
しまいこんじゃうと使わなくなってしまうんですよね」
という説明に、みなさん、大きくうなづかれていました。
「照明のスイッチも素敵ですね~」
と、褒めていただいたスイッチ。
キッチン周りの梁とパイプスペースは
キッチンと同じ色で塗装したので、
浮いてしまわないようスイッチプレートもグレーに。
おまけとして、大変ご好評頂いたのは、
こちら、KINTOのウォータージャグ。

当日は、アイスティーをサーブしたのですが
「どちらのですか?」
「すごい!フタが自然に開くの?」
「洗うときはどうやって?」
「使わないときはどこにしまっているんですか?」
と、質問が集中(笑)
リブコンテンツで販売しているわけでは無いのですが、
あまりにみなさん注目されていたので、
リンクを貼っておきますね。
KINTO → ☆
お客様がどういうところに関心を持たれるか、
見学会ってこちらも勉強になります。
(IS)
おはようございます。ishiiです。
現在、マンションリフォーム中のSE邸。
奥様とのメールのやり取りの中でこんな一言が。
「あの押入れはどうなったのでしょう」
あの押入れとは、SE邸の押入れではありません。
SEさんは、9月の『マンションリフォーム見学会 Before編』に
ご参加いただいたのですが、10月の『After編』はお越しいただけなかったのです。
LDKの横に隣接する、床はフローリングだけど和室仕様の部屋。
1間ほどの押入れが付いていました。
Before


それが、本棚&ベンチスペースに
After

将来的には、クッションをオーダーして
よりここちよいソファコーナーになる予定です。
ベンチの下は、奥行たっぷりの引き出しがふたつ。
ダイニングから見た元和室は...
Before

After

リビングテーブルの手間に3人掛けのソファが置かれるのですが、
大勢お客様がいらっしゃっった際には、
このベンチスペースが活躍するはず。
普段は洗濯物を畳むスペースだったり、
クッションを持ち込みゆっくり読書をしたり...
収納量はぐっと減りますが、
奥行の深い収納って、必要ないものを溜め込みがち。
我が家も引越しの際、押入れから着れない子供服が3ケース出てきました(笑)
不要なものと暮らさない為に、必要以上の収納はいらないのかもしれません。
(IS)
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【クリスマス・スワッグレッスン】>★
12月2日(土)13:30-15:00
【ローフードカフェ・X’mas Rawsweets Afternoon Tea】>★
12月8日(金) 13:30~15:00
12月9日(土) 13:30~15:00
おはようございます。ishiiです。
昨日に引き続き晴れ!洗濯物が外に干せると気持ちいいですね。
さて、Before&After見学会を行ったHMプロジェクト。
このプロジェクト名は公表していませんでしたが、
blogカテゴリーもこの名前となっておりますので、
ご興味のある方はそちらでまとめてご覧下さい♪
本日は洗面をご紹介します。
作業中をご紹介したこのPowderroomは、
なんといっても樹脂モルタルという左官で仕上げたのが特徴です。
施工中の様子はこちら → ☆
仕上がりはこのようになりました ↓ ↓ ↓

マットな質感。コテで塗っているので、模様の通り凸凹があります。
濡れれば水の後が付きますが、乾けば消えます。
職人さんによると、「しみが付いちゃった!どうしよう!」と
慌てるお客様もいるのだそう。
特性をちゃんとご理解いただいてからの採用をお勧めします。

濡れた手でハンドルを触るので、
どうしても下に水は垂れてしまうのですが、
壁出し水栓は、汚れがちな水栓廻りのお掃除が不要です。
あえてシングルレバーでは無く、水とお湯の2ハンドルにしたのは、
歯磨きなどの際、無駄にお湯を使ってしまわないように。
洗面右の収納は、既存のものを利用しています。
Beforeの写真と見比べてみて下さい ↓ ↓ ↓

吊戸棚の扉をダークグレーに塗装し、
OPEN部分の天板は、白いメラミンポストフォームを取り外し、
集成材の天板を取付けました。
それだけでぐっと雰囲気が変わりますよね。
「洗面は、キッチンほどこだわっていないから、
既製品でいいと思っていたのに、シンプルなものが無いんです!」
というお話をよく伺います。
「リブコンテンツ=キッチンのイメージだったので、
洗面を相談するって発想が抜けてました...」
とおっしゃる方も。
キッチンと同時にご相談いただければ、
施工費等も割安になりますので、
ご新築のお客様もぜひ、ご相談くださいね♪
(IS)
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【五感のととのえレッスン!秋篇】>★
11月23日(木・祝)10:30-12:00
【クリスマス・スワッグレッスン】>★
12月2日(土)13:30-15:00
こんにちは、ishiiです。
昨日はすごい雨でしたね。
さて、 先週、大好評のうちに終了したマンションリフォーム見学会。
会社から現場が近いこともあり、リブコンスタッフも見に来てくれました。
「ishiiさんの萌えポイントはどこですか?」
リフォームの着工当日に見学会の日程を公表してしまったので、
残工事は許されないヒヤヒヤの現場、
工事終盤にはすっかりそれどころではなくなっていましたが、
同僚からの一言で、私の好きが一杯詰まったキッチンだったことを
思い出しました(笑)
リフォーム前、対面キッチンの側面にあった縦長の窓を見て
↓Before

すぐにイメージしたのは、
この窓からお庭を眺めながら作業するシンクカウンターと
そこに吊るされる小ぶりのペンダント。
↓After

壁面のタイルは、以前のblogでもご紹介しましたが、
短めのボーダータイルをヘリンボーンに貼ったもの。
(関連blog →☆)
カウンターから壁の途中でまで貼り、
ヘリンボーンの山形で終わらせたところもポイントです。
私の写真の腕では、黒に見えてしまいますが、
キッチンの扉はダークグレー。
そこにちょっとごつめのハンドルを合わせました。
床のタイルは大好きなヘキサゴン型。

キッチン周りに凸凹と出てしまうパイプスペースと梁も
キッチン扉と同じダークグレーに塗装、
レンジフードは黒を選びました。

写真が上手に撮れないことがもどかしい...
リブコンテンツショールームにも展示のある
縦溝のあるオークの扉と合わせたことで、
男っぽくなりすぎず、女性っぽくなりすぎず、
リブコンテンツらしいキッチンになったのではないでしょうか?
次回、洗面等もご紹介いたします♪
(IS)
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【五感のととのえレッスン!秋篇】>★
11月23日(木・祝)10:30-12:00
【クリスマス・スワッグレッスン】>★
12月2日(土)13:30-15:00
台風一過、久しぶりに温かい今日ですが、
風が強く、外では物が吹き飛ばされたり、自転車が倒れたりしています。
お出かけの際は皆さん、お気をつけ下さい。
さてさて、明日はいよいよマンションリフォーム見学会After編。
Before見学会でお見せしたリビングから見たキッチンはこちら。

既存のキッチン、下がり壁を撤去して...

こちらに2列型のキッチンが入りました。
(まだお見せしませんよ♪)
洗面化粧台は、撤去。

収納はつけないシンプルな形で、樹脂モルタルという
新しい素材を使って仕上げています。

押入れはどうなったかというと

こんな感じに組み直しています。

どれもこれも中途半端な見せ方ですみません(笑)
明日の見学会までお楽しみです。
もちろん、見学会にいらっしゃれない方の為、
後日blogでも完成写真をご紹介しますね。
(IS)
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火)
◎10:30~ 満員御礼
◎13:30~ 若干残席ございます
>>お申し込みフォーム
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
こんにちは、ishiiです。
本日、マンションリフォームのタイル工事でした。
「今度はどんなタイルか楽しみです」
と、同僚にもいわれるタイル好きの私。
今回は、お値段は抑え目、でも貼り方でかわいいタイル!
を目指しました。
キッチンシンク前のタイルはこちら

短いボーダータイルをヘリンボーン張りに。
タイルメーカーのカタログでは、壁一面に貼られ、
はじっこの写真って写っていません。
実際は、こんな風に、窓があったり天板や棚の間に貼るとなると、
タイルのカットが必要になってきます。
小さい小さい三角に切ってもらったりしながら、
貼っていきました。
目地が入るとまた違った印象になってきます。
玄関の土間は石を貼りました。

こちら、1色だけでもサイズ違いの貼り方が面白いのですが、
2色を混ぜてみました。
これも、メーカーでミックスしてもらったわけでなく、
現場で混ぜてもらったので、
タイル屋さんはひぃひぃ言ってました(笑)
でも、「も~ 大変だよ~」と
笑顔で言ってくれるのでうれしい♪
今回のリフォームは、
この他、キッチンの床と、レンジフード横の壁にタイルを使用。
養生がまだ取れていないので、お見せできませんが、
キッチン床は、ヘキサゴン型を貼っています。
後日、ご紹介をお楽しみに♪
(IS)
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火)
◎10:30~ 満員御礼
◎13:30~ 若干残席ございます
>>お申し込みフォーム
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
おはようございます。ishiiです。
一気に冬の寒さですね。
さて、来週の火曜日は、いよいよマンションリフォーム見学会After編です!
通常、リフォームの見学会は、リフォーム後に行うものなので、
わざわざAfter編とつける必要はないのですが、
今回は、リフォーム前にもご覧いただいた異色の見学会。
Before見学会の様子はこちら → ☆ ★
「ここがどんな風にかわるのか楽しみです!」と、
Before見学会にご参加いただいた方々は、 既にお申し込みいただいておりますが、
今回が初のご参加の方も大歓迎です。
ちらっと、工事中の様子をお見せすると...
Before

玄関を入ると、廊下の突き当たりに収納、
リビングへの入り口は廊下の左手にありました。
この突き当たりの壁、ぶち抜いた方が絶対いい。
初めて図面を見たときからそう思っていました。
その分、収納は減ってしまいますが、
東南の掃き出し窓から入る自然光が届き、
廊下の気持ちよさは全然違ってきます。
って、事で...

ほら。 照明をつけても薄暗かった廊下が
こんなに明るく、気持ちよく。
大きなガラス入りのドアを新規で取付けました。

今は、枠だけ塗装した状態。
ドアも同じくダークグレーで塗りつぶします。
写真は、壁のクロスがはがされた状態なので、
白いクロスが貼られるとぐっと明るくなります。
Before見学会にご参加いただいたSKさんからは、
さっそくマンションリフォームのご依頼のご連絡をいただきました。
After見学会、まだ午後は空席がございますので、
ぜひ、ご参加ご検討下さい♪
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火) 2部制:10:30~ /13:30~
>>お申し込みフォーム
(IS)
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【五感のととのえレッスン!秋篇②】>★
10月23日(月)10:30-12:00
おはようございます。ishiiです。
リフォームBefore見学会をさせていただいたHMプロジェクト。
Afteo見学会まで2週間を切り、急ピッチで進んでおります。
今回、もろもろの理由から、
既存の床より、フローリング1枚分(=15mm)床が上がる形で、
工事を進めています。
そうなると、問題が出てくるのは、建具。
室内ドアです。
新たに作り直すなら良いのですが、
既存をそのまま使う場合、床が15mm上がったら、下こすっちゃいますよね。
でも大丈夫。
意外と驚かれるのですが、
室内ドアって、切れるんです。
別に無垢材のドアでなくて、貼り物のドアでもたいていの物は。

この通り

また、こちらのマンション、新築時のプラン変更なのか、
入居後のリフォームなのか定かではありませんが、
図面には和室となっているLDKの隣のお部屋もフローリング貼りでした。
ただし、襖と障子あり(笑)
床が一枚分上がったので、障子の敷居もこんな風に隠します。

サッシとの段差には、無垢材を斜めにカットした材を入れます。
なぜか、この部分、お客様にカワイイと言われることがある(笑)
何ででしょうね?
芸が細かい感じ?無垢の素朴さ?
異なる床材の組み合わせだったり、
配管の問題だったりで、床の高さをあげる必要がある場合も、
こんな風に対応できるので、ご安心下さい。
リフォーム工事では、日常茶飯事なのです。
さぁ、今日からいよいよキッチン工事です!
(IS)
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火) 2部制:10:30~ /13:30~
>>お申し込みフォーム
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【オトナも楽しむハロウィンアレンジメントレッスン】>★
10月14日(土)13:30-15:00
【五感のととのえレッスン!秋篇②】>★
10月23日(月)10:30-12:00
こんにちは、ishiiです。
3連休後半は良いお天気ですね。
さて、ここのところ私の頭を悩ませていたのは、色。
マンションリフォームでペイントする壁の色です。

キッチンの色ではそれほど悩むことは無いのですが、
壁面は面積が大きく、照明や自然光の入り具合の影響をものすごく受けるので、
色選びは慎重になります。
例えば、リブコンテンツのスタッフルームは、
PC作業がしやすいよう昼白色(白っぽい)の照明、
ショールームは暖かみのある電球色(オレンジがかった)照明。
同じ色でも見る場所で全然違う色に見えるのです。
今回、使いたいと思っているのは、淡いグリーングレー。
壁3面塗る予定なので、渋めにしたいけど、
濃い色は圧迫感が出てしまう。
淡い色は、ともするとパステル調になってしまうので、それは避けたい。
グレーなんだけど、ほんのりグリーン...
いやぁ~迷います!!
上の写真、手前に並べた3枚が塗装のサンプル。
毎日、あっちの照明、こっちの照明、現場の自然光で見比べ、
本日、意を決して発注しました。
NS邸でペイントを多く取り入れた際は、
NSさんと一緒にメーカーショールームへうかがいました。

キッチンの淡いグレー

アクセントウォールの渋いグレー

建具は、空間を引き締める、さらに濃いグレー
NS邸では、3つのグレーと
ウォールナットの床、ウッドブラインドと合わせた赤みのあるキッチンの木目が、
とっても良いコンビネーションとなりました。
さて、淡いグリーングレー、
狙い通りの発色が出るか、ドキドキワクワクです。
(IS)
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火) 2部制:10:30~ /13:30~
>>お申し込みフォーム
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【オトナも楽しむハロウィンアレンジメントレッスン】>★
10月14日(土)13:30-15:00
【五感のととのえレッスン!秋篇②】>★
10月23日(月)10:30-12:00
おはようございます。ishiiです。
昨日から、また一段と寒くなりましたね。
さて、現在進行中のマンションリフォーム現場にて、
昨日から左官屋さんに入っていただいています。
今回、洗面カウンターを樹脂モルタルで仕上げます。

下地は大工さんに組んでいただきました。
水栓は壁出し。
配管スペースも兼ね、ちょっとグラスを置いたり、
ディスプレイできるひな壇をつけています。

まずは、アク止め。

そしていよいよ樹脂モルタルを塗っていきます。
樹脂モルタルは、弾性があり、表面強度が強く、
コンクリート風の天板にしたい場合の
さまざまな問題をクリアにしてくれる素材。
今回お願いしたのは、BEAL社のモールテックスです。

私も扱うのが初めてだったので、
作業の合間に、左官屋さんに色々質問させていただきました。
お手入れは、専用のクリーナーを使うそう。
最初の一年、こまめにクリーナーで手入れをすると、
汚れに強くなるそうです。
無垢のフリーリングみたいに、
愛着を持って付き合っていくのが大切なんですね。
さぁ、仕上がりが楽しみです♪
(IS)
◆マンションリフォーム見学会 after編
10/24(火) 2部制:10:30~ /13:30~
>>お申し込みフォーム
◇LiB contents イベントカレンダー>★
暮らしをもっと素敵に。イベントへのご参加お待ちしております!
【オトナも楽しむハロウィンアレンジメントレッスン】>★
10月14日(土)13:30-15:00
【五感のととのえレッスン!秋篇②】>★
10月23日(月)10:30-12:00